瀬戸岡ゼミナール

教授紹介

img

氏名: 瀬戸岡 紘(Hiroshi Setooka)


  • 生年月日: 1945年5月1日
  • 座右の銘: 人は愛し愛されるためにこの世に生まれてくる(マザー・テレサ),ほか多数あるらしい
  • 趣味: クラッシック音楽鑑賞(特にピアノ曲),地図を見ること,各国語の比較,ほか多数あるらしい
  • 尊敬する人: リンカーン、マザーテレサ、ほか、きわめて多数あるらしい

<経歴>

1945年 東京に生まれる(戦争中)

1968年 早稲田大学卒業

1975年 同大学大学院商学研究科・経済学専修・博士課程単位取得


[大学院在学のかたわら]東京都立高校(4校)、 私立麻布高校などで専任または非常勤の教員を歴任(担当科目は、政治経済、世界史、日本史、地理)

1977年 駒沢大学経済学部専任講師、同助教授をへて、1987年より教授

1987〜88年、1997年、2007年 コロラド大学客員研究員

[駒沢大学専任教員のかたわら各大学で非常勤講師/兼任講師/特別講義講師

  • ・早稲田大学政治経済学部(経済学)
  • ・同大学法学部(経済政策論)
  • ・中央大学商学部(多国籍企業論)
  • ・同大学同学部(グローバリゼーション論)
  • ・横浜市立大学(アメリカ経済論)
  • ・大妻女子大学(国際生活情報論)
  • ・札幌学院大学(現代資本主義論)
  • ・東京農業大学(国際農業)
  • ・高知短期大学(現代資本主義論)
  • ・一橋大学経済学部(市場と社会)


<専門・研究分野>

  • ・経済理論、国際経済論、アメリカ経済論
  • ・駒沢大学での主要担当科目はアメリカ経済論

「現場を見ることが研究と授業の出発点」との考え方から,これまでに南極をのぞくすべての大陸を訪れ,足を踏み入れた国と国に準ずる地域の数は50以上。 アメリカだけでも,全50州および人口の多い上位50都市すべてを訪問。 日本については,全47都道府県,北海道全14支庁管区,および全19政令指定都市を歩き,自分の目で各地の様子や人々の生活の実態を視察,研究と授業の基礎にしている。


<著書・翻訳書>

  • ・パクストン著・瀬戸岡訳『ファシズムの解剖学』(桜井書店、2009年)
  • ・『アメリカ 理念と現実』(時潮社、2005年)
  • ・『アナリティカル・マルクシズム』(監訳、桜井書店、2005年)
  • ・『グローバル時代の貿易と投資』(共編著、桜井書店、2003年)
  • ・『ソ連崩壊と新しい社会主義像』(共著、時潮社、1996年)
  • ・『資本主義とアメリカの政治理念』(翻訳、青木書店、1994年)

共同執筆をふくめると全部で11冊 (詳細省略)



<論文・評論・書評・雑誌記事等>

  • ・これまでに日本語、英語、あわせて約100本

<研究発表>

  • ・経済理論学会、 政治経済学・経済史学会、 日本国際経済学会、 比較経済体制学会、 経済学教育学会など 日本の主要学会での研究発表多数
  • ・The World Association for Political Economy など4つの国際学会,海外の学会に所属。海外の学会にほぼ毎年出席、 国際学会での研究発表6回

<社会活動T −言語関係>

  • ・日本エスペラント学会会員
  • ・財団法人カナモジカイ会員・同評議員
  • ・NPO法人やさしい日本語の会会員

<社会活動U −音楽関係>

  • ・日本フィルハーモニー協会会員
  • ・東京フィルハーモニー交響楽団賛助会員
  • ・フランツ・シューベルト・ソサエティ会員
  • ・日本モーツァルト愛好会会員
  • ・駒澤大学で一般市民向け「クラシック音楽講座」を開催(3か月に1回程度)

<社会活動V −市民向け講座の講師>

  • ・世田谷区民講座講師
  •  「ソ連政治事情」(1991年)
  •  「冷戦後の世界」(1993年)
  • ・財団法人川崎市生涯学習振興事業団かわさき市民アカデミー講師
  •  「アメリカ経済事情」(2000年度)
  •  「低成長社会を生きる」(2005年度前期)
  •  「大量消費時代を超えて」(2005年度後期)
  •  「グローバル化した現代世界の諸相を読み解く」(2010年度後期)
  • ・駒沢大学公開講座
  •  「いま、アメリカを考える」 (2002年度前期)
  •  「混迷を深める現代世界を読み解く」 (2010年度前期)
  • ・21世紀国際交流会 公開講演会
  •  「オバマ政権でアメリカは本当に変わるのか?」(2008年11月)
  • ・政治の変革をめざす市民連合 新春講演会
  •  「世界経済恐慌と低成長経済の展望」(2010年1月)
  • ・世田谷六大学コンソーシアム合同公開講座講師
  •  「グローバル化の起源と本質をアメリカにさぐる」(2006年7月)
  • ・世田谷シニアスクール
  •  「われわれは何処へ向かおうとしているのか? 現代世界史が語っていること」(2010年6月)

<2008年度の主な活動>

  • ・北京で開催された学会に出席、研究発表
  • ・ヴァンクーヴァーで開催された学会に出席、研究発表
  • ・カルフォルニア大学への引率(わがゼミ生も4人参加)
  • ・育ちのふるさと、高知にて、主として社会人むけの集中講義を実施
  • ・ロシア、ポーランド、ドイツを訪問、とくにナチスの蛮行の跡を見学
  • ・『ファシズムの解剖学』 (パクストン著,桜井書店刊) の出版

<2009年度の主な活動>

  • ・パリで開催された世界政治経済学会に参加、研究発表、 ついでにフランス各地を巡回
  • ・比較経済体制学会など国内のふたつの学会で研究発表
  • ・北ヨーロッパ諸国を巡回、社会福祉の実態と歴史を考察

<2010年度の主な活動>

  • ・駒沢大学公開講座を担当、 テーマは 「混迷を深める現代世界を読み解く」 (5〜7月)
  • ・シャンハイで開催された世界政治経済学会に参加、研究発表
  • ・世田谷シニアスクールで講演、 テーマは 「われわれは何処へ向かおうとしているのか? 現代世界史が語っていること」
  • ・中国内陸部を訪問、現地の大学教員の案内で環境問題などを現場にて見学・懇談
  • ・川崎市民アカデミーで講座を担当、 テーマは 「グローバル化した現代世界の諸相を読み解く」
  • ・秋の学会シーズンには、国内の学会で研究発表の予定

<2011年度の主な活動予定>

  • ・アメリカで開催される予定の世界政治経済学会に参加、研究発表の予定